床下湿気対策

写真は今日建物点検に伺ったお宅の床下です。

床下には床下調湿材が敷いてありました。

床下は基礎により通気が悪く、強い風が当たるような家でも殆ど空気の流れは起こっていません。

最近の建物は基礎の上に基礎パッキンというものを入れて建物全周から外気を取り入れられるような構造になっていますが、風が流れているかと言えばそうではありません。

あくまでも床下の結露を防ぐためのもので風を流している訳ではないのです。

梅雨時の洗濯物が風があると乾きますが、風がなく湿度の高い日本において陽が当たらない床下は、どうしてもジメジメと湿気やすくなります。

床下内が高湿度になるとカビなど腐朽菌が増殖して耐震性に関わる土台や柱を劣化させてしまいます。

湿気対策としては軽石などの調湿材、炭を用いた調湿炭、床下換気扇、床下乾燥機などがあり、どれも効果はありますが、それぞれの床下の状況によって適切に選択することでその効果は違ってきます。

むやみに過剰な数を配置することも無駄になりますし、湿気が強い家では逆効果な場合もあるので注意が必要です。

たまに、昔付けた換気扇が壊れて止まったままになっている家がありますが、床下内の通気を悪くしているだけなので修理または撤去が必要です。

いづれにしても建物の長寿命化にとって湿気は大敵なのでケアしてあげるのもいいと思います。

記事一覧