リフォーム 住宅診断

藤枝市ー非破壊で床断熱

先日藤枝市のお客様宅へ床断熱工事に伺ってきました。

足元が冷えて困っているとのことで、床下の断熱材を確認したところ、無断熱というわけではなくグラスファイバー系の断熱材が入っていましたが、築年数だけではないと思いますが激しく劣化していました。

これでは断熱材の効果は期待できず寒いわけです。

床や壁に断熱材が何も入っていない、若しくは、今回のように劣化が激しかったり取り付けが悪くて隙間だらけという家は、鉄板一枚のプレハブ倉庫のようなものなので、雨風を防げるだけで暖房の熱は外へと逃げてしまい、いつまでも暖まらずに寒い家ということになります。

水筒は時間が経っても熱いお湯は熱く冷たい水は冷たく飲むことが出来ますが、これは周りに断熱材が入れることで外気の影響を受けにくくしています。

また、密閉されているため気流が起こらないことも水筒内の熱を逃がさない構造になっています。

これと同じように床・壁・天井を断熱材で隙間なく覆い、開口部の窓には断熱性能が高い窓を取付けることで断熱性能が高い住宅にすることが出来るという訳です。

新築では既に高断熱住宅が主流になっていますが、既存の住宅の殆どは無断熱に近い住宅ばかりなので寒いのは当たり前です。

床や天井を解体しなければ断熱材は入れることが出来ないと思っている方が多くいますが、壁以外は非破壊で断熱工事ができるので、一度断熱材はどうなっているのか調査してもらうことをお勧めします。

記事一覧