シロアリ 住宅診断 害虫・害獣 環境改善

藤枝市ーゴキブリの糞がたくさん

藤枝市のお宅に建物点検に伺ってきました。

キッチンに設けられた床下収納庫から床下に入ろうと収納庫を外すとコンクリートに黒いゴマのようなものがあり、良く見てみると大量のゴキブリの糞でした。

床下に入り確認すると基礎回りの広範囲に見られ、特に水回りに多く見受けられました。

点検中には寒さで動きはしませんでしたがゴキブリの姿も見られ、床下内で繁殖が進んでいるものと思われます。

お客様に報告すると驚かれていましたが室内では殆どみあまり見かけないとのことでした。

昔とは違って床下がコンクリート造になり、一見すると乾燥してキレイに見えることもあり、湿気はなくゴキブリやシロアリなどは発生しないと思っている方が多くいます。

しかし、床下に何も対策をしていなければシロアリやゴキブリなどの害虫は侵入し生息を始めてしまいます。

コンクリートであっても通気が悪く外敵も少ない環境はゴキブリなどにとっては都合の良い棲み処です。

建物には隙間があるので結果として室内でも見かけるようになってしまいます。

桜は2月1日以降の最高気温の積算が600℃になると開花すると言われていますが、虫たちも合せるように活動が活発になってきます。

ゴキブリなどが苦手という方は活動が活発になる2月中に対策をすることが生息させないコツの一つです。

またシロアリはゴキブリの仲間に分類され、同じような環境を好むのでゴキブリが多い家はシロアリが発生する恐れがあるとも言えます。

床下環境を悪化させないように、定期的な管理をしましょう。

記事一覧