断熱材にカビ

本日は焼津市のお客様宅へ建物点検に伺いました。

基礎パッキン工法による床下の通気をとる建て方のお宅でしたが、床下の点検で断熱材にカビが発生しているのが確認できました。

床下はベタ基礎ということもあり、肌への感じ方やマスクを外してみても気になるほどの湿気は感じられませんでした。

基礎パッキンは床下の通気を高めることを目的として設けられていますが風が流れているわけではないので、床下の構造によっては空気の淀みが起きて湿気がこもってしまうことがあります。

また、室内と床下の温度差によって結露が発生して断熱材が濡れてしまい、カビが発生する原因となってしまうことがあります。

結露は外が寒く室内が暖かい冬型結露と、外が暑く室内が涼しい夏型結露がありますが、断熱材が濡れる現象は夏型結露の可能性が考えられます。

床下の温かく湿った空気が室内の冷気で冷やされることで床下側に結露が発生する現象です。

結露が生じる問題は木材の腐朽による建物劣化です。

カビが生えていることが直ぐに問題というわけではありませんが、建物劣化を引き起こす要因が存在しているということになるので見逃すことは出来ません。

写真では床を支えている根太間に20mm程度の断熱材が確認できますが、もう少し厚いものにすることで結露対策はできます。

床を剥がさずに床下から取り付ける施工方法があり、日常生活のままで1日~2日と工事日数も短く、床を剥がすことがないのでコスト的にも抑えられます。

既存の住宅の多くは無断熱で、それによりカビが発生し建物劣化をおこしています。

みなさんの住宅はどうなっているのか一度見直してみませんか?

記事一覧