リフォーム
断熱で省エネ生活
本日は床下断熱材の取付工事を行いました。
既存の断熱材の上から新しく断熱材を設置しました。
これだけの厚みがあると見ただけで効果があるのを感じます。
断熱材には様々な材質がありますが、最も多く使われているのはグラスウールです。
とは言っても断熱性能が一番優れているという訳ではなく、費用対効果や施工面などから選ばれているようです。
断熱材の性能は熱伝導率で表され、その値が低い程性能が高いということになりますが、そこで大切になるのが素材の厚みです。
いくら高性能であっても薄ければ期待する効果は得られません。
また、断熱材を隙間なく施工するなどの技術によっても大きく差が出てくるので、計算上で求められた性能が得られていないケースが多く見受けられるので省エネを考えるなら一度確認しておくと良いと思います。
断熱材というと冬場のイメージがありますが夏場も効果を発揮します。
気温が上がってくると屋根・天井に断熱材を入れたいというお問い合わせが増えてきます。
小屋裏の温度は60℃を超えると言われていますが、断熱材がなければ直下の部屋は焼けた暖炉のそばと同じで暑いのは当たり前です。
焼けた小屋裏は夜間になっても簡単には冷めないためエアコンの効きが悪く寝苦しいのは当然です。
今月から電気代も上がるので、一度、断熱材を見直してみませんか?