シロアリ
害虫・害獣
ゴキブリの通り道
本日は、白アリ予防でお世話になっているお客様宅へ再予防工事に行ってきました。
前回の工事より7年が経過して薬効が切れていることもあり床下ではゴキブリやクモなどの生息が見受けられました。
ゴキブリはジメジメとして薄暗い環境を好むので薬剤の効いていない床下は最適な生息環境になってしまい、床下や壁内などで生息が増えてくると室内に侵入してキッチン廻りや冷蔵庫裏などで生息が始まります。
最近の住宅は気密性が高く隙間がありませんが、これまでの既存の住宅は隙間が多く存在しています。
特に給排水管を室内に通すために床板には穴が空けられているため、キッチンや洗面化粧台などから簡単に侵入されてしまいます。
まさしくゴキブリの通り道です。
今日のお宅は築7年でしたが配管廻りに隙間があり、やはり居室内でゴキブリを見かけることが多くなったそうです。
そこで、今回は配管の隙間を薬剤が練り込んであるパテで塞ぐ工事も合わせて行わせて頂きました。
写真はその時のものです。
断熱材を剥がして行えれば良かったのですが、構造的に剥がすことが出来なかったのでやむなく穴を埋める形で塞がせてもらいました。
パテは穴を埋める効果もありますが、私たちが使用しているパテにはホウ酸が練り込んであります。
ホウ酸はゴキブリの毒餌として良く使われ効果も長いので床下でゴキブリが繁殖しても安心です。
シロアリから家を守ると共に、快適な空間づくりを応援させて頂きます。

DSC_0386

DSC_0387